秋、お風呂のカビ対策にプロのお風呂掃除の導入①
お風呂で熱唱、気持ちの良いエコーが大好き あしがるハウスサービスの小谷です。
2018年10月、長めの夏が終わり秋めいてきたと思ったら、あっという間に季節が深まってきました。皆様いかがお過ごしでしょうか。
今回は、お風呂のお掃除の方法などについて書いていきます。
それでは、スタートです!
お風呂の汚れで困りものが“カビ”です。“カビ”と言えば、エアコンでもそうですが、夏に増えるイメージだと思います。梅雨のジメジメした季節に一気に増えます。
しかし、実は秋も“カビ”の繁殖シーズンなのはご存知でしょうか。
一般に“秋カビ”と言われるものです。
“カビ”は真夏は繁殖が抑えられます。気温が高すぎてカビも活動力が鈍るからです。
それに比べて、気温が比較的落ち着いている時期、つまり、真夏の前後が繁殖シーズンです。
年末の大掃除シーズンに先駆けて、夏・秋と溜まった“カビ”汚れを綺麗にしましょう。
当店では、“カビ”のお掃除は塩素系の洗浄剤を使用し殺菌・漂白をしていきます。
その際、汚れ状況によって塩素の濃度調整は行います。
もちろんお客様の中には塩素のあの独特な臭いが苦手という方もいらっしゃいます。
不使用のご要望があれば使用を控えます。
しかし、その場合は残念ながら“カビ”汚れは結構残ってしまうのですが。。。
作業者の私自身も密室で塩素の臭いと戦っておりますので、是非、塩素で“カビ”除去を目指しましょう!
また、その他の汚れに対して、アルカリ性洗浄剤や酸性洗浄剤を臨機応変・適材適所に使い分けて作業を行います。
お風呂場の中の汚れは一般的に、一つの空間の中で考えると汚れの種類が多く、クリーニングにも洗浄剤・道具・方法の使い分けが必要なんです。
なので、日々より良いお掃除方法を研究しお掃除力アップに注力しております。
ひとまず、今回はここまで。この続きは次回以降に配信します。
お楽しみに!